氷つららの魔妖まやかし-雪娘ゆきむすめ
※画像準備中
星1/水属性/アンデット族/攻 0/守1900
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分フィールドに「氷の魔妖-雪娘」以外の「魔妖」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は「魔妖」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
- 場に同名以外の「魔妖」がいれば特殊召喚!
- (さらにデッキからアンデット族を墓地へ!)
- 場にいる限り「魔妖」しかEXデッキから出せない制約。
特殊召喚のしやすさと驚異の墓地肥やし効果で魔妖デッキがさらに安定しそうです。
新規カードを動画でチェック!
広告
- 氷つららの魔妖まやかし-雪娘ゆきむすめ
- 逢魔ノ妖刀-不知火
- 不知火しらぬいの武部もののべ
- 不知火しらぬいの師範いくさのり
- 麗神うるわしがみ-不知火しらぬい
- 妖神あやかしがみ-不知火しらぬい
- 業神(わざがみ)-不知火
- 逢華妖麗譚あうかようれいたん-不知火語しらぬいがたり
- 不知火流 伝承の陣
- 不知火流しらぬいりゅう 才華さいかの陣じん
- 不知火・魔妖新規カードまとめ
逢魔ノ妖刀-不知火
星3/炎属性/アンデット族/攻800/守0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードをリリースし、「逢魔ノ妖刀-不知火」以外の除外されている自分のモンスターの中から「不知火」モンスターを含むアンデット族モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族しか特殊召喚できない。
新たな「妖刀」モンスター!
金色の輝きを持つ妖刀に込められた力は、「除外ゾーンの不知火含む2体のアンデット」を特殊召喚できる効果。
墓地効果が得意なアンデットにとって2体以上を除外させることは日常茶飯事ですね。
さらに下記の「不知火の武部」にてデッキから特殊召喚でき、その後除外ゾーンからの効果を使い、多数のシンクロ・リンク素材とすることが出来る大変便利な効果!
「不知火の武部」★4
「逢魔ノ妖刀ー不知火」★3からは
「妖神ー不知火」★7を出すこともできるし、
新「妖刀」の効果で馬頭鬼や宮司などの除外ゾーンモンスターを特殊召喚後、アンデットシンクロやリンクにつなげるもよしの様々な展開が出来るカード。
これは楽しみが増えたんではないでしょうか!
アンデットシンクロ・リンクが出るたびに注目されるカードとなりましたね。
不知火しらぬいの武部もののべ
星4/炎属性/アンデット族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札・デッキから「妖刀-不知火」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
妖刀ー不知火を引っ張れるモンスターが出てきました!
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、チューナー以外の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを墓地から除外し、その2体のレベルの合計と同じレベルを持つアンデット族Sモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
妖刀とシンクロした場合★6のアンデットシンクロモンスターをだせますね、
除外された場合の効果は手札交換し墓地を肥やせる抜け目ない仕様。
リンクモンスターにつなげ、墓地から妖刀ー不知火と除外しシンクロアンデットを特殊召喚してもよし。
戦術の幅が広がる良サポートカードですね。
不知火しらぬいの師範いくさのり
星2/炎属性/アンデット族/攻 600/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに
「不知火」モンスターが2種類以上存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードが除外された場合、
自分フィールドのアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで600アップする。
- 場に2体以上「不知火」がいれば特殊召喚できるよ
- その場合、離れたら除外されるよ。
- 除外された場合、自分のアンデットを600パンプ!
特殊召喚の容易な★2アンデットモンスター!
前述の「不知火の武部」の効果が発動できれば場に2体の不知火をそろえることなど容易ですね!(馬頭鬼・ユニゾンビ・不知火の隠者などでも十分な展開力でした。)
武部★4・妖刀★2・師範★4=レベル8シンクロアンデットが容易に出せますよ。
また、アンデットはここのところリンクモンスターが多数出てるのでその素材にしてもいいですな!
- アドヴェンデット・セイバー
- ヴァンパイア・サッカー
- 麗神ー不知火
どのカードも優秀でEXデッキに即採用できそうです!
が、EXデッキがカツカツになることはうけあいなので絶妙な配分を見つけたいところ。
アドヴェンデット・セイバー
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「リヴェンデット・スレイヤー」として扱う。
(2):自分の墓地の「ヴェンデット」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのレベル×200ダウンする。
ヴァンパイア・サッカー
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
特殊召喚したそのモンスターはアンデット族になる。
(2):自分・相手の墓地からアンデット族モンスターが特殊召喚された場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):自分がモンスターをアドバンス召喚する場合、自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドのアンデット族モンスターをリリースできる。
墓地で除外された場合のパンプアップ(600)も意外と馬鹿にできない数値。
不知火で除外しやすい効果を持つカードはざっとこちら!
- 妖刀ー不知火ー
- 不知火流 燕の太刀
- 龍の鏡
など様々なシーンで簡単に除外できますね。
もともと攻撃力の高い不知火をさらに底上げできる便利な効果です。
広告
麗神うるわしがみ-不知火しらぬい
リンク3/炎属性/アンデット族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/下】
アンデット族モンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドのSモンスターは効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の炎属性モンスターは戦闘では破壊されない。
(3)相手ターンに、除外されている自分のアンデット族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
炎属性・シンクロモンスターに破壊耐性を付与できる強力なカード。
リンク3と素材はすこし重めですが展開力のあるアンデット族では容易にリンク召喚までもっていけそうです。
また自身も炎属性なので戦闘破壊耐性の付与効果を受ける場もちのいいカードですね。
リンク先は上・左・下と特殊召喚効果で出せるリンク先は1体までですが、特殊召喚時に効果を放つアンデットシンクロモンスターの効果で相手を妨害できるでしょう。
妖神あやかしがみ-不知火しらぬい
星7/炎属性/アンデット族/攻2100/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「妖神-不知火」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
モンスター1体を選んで除外する。
その後、その種類によって、以下の効果をそれぞれ適用できる。
●アンデット族:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は300アップする。
●炎属性:フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊する。
●S:フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
-
場・墓地の表側モンスターを除外し種類によって効果。
- アンデットは300パンプ
- 炎属性は魔法罠を割る
- シンクロモンスターは場のモンスター破壊
不知火シンクロモンスターを除外すれば2枚のカードを破壊できるかなり乱暴な新規不知火モンスター。
不知火の武部から特殊召喚したいものの、★4の「武部」と★2の「妖刀」からでは出せないですが、シンクロ素材の縛りはないので不知火・魔妖以外でもシンクロや炎属性デッキであれば効果を適用できるので汎用カードとして使えますね。
アンデットシンクロモンスターの新たな選択肢。
攻撃力は低いものの、強力な除去効果を備えたアンデット汎用Sモンスターです。
業神(わざがみ)-不知火
星5/炎属性/アンデット族/攻1900/守0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分は「業神-不知火」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。
②:このカードが除外された場合に発動できる。自分フィールドに「不知火トークン」(アンデット族・炎・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
新たな★5アンデットシンクロモンスター。
除外時のトークン特殊召喚にてさらにリンク召喚が捗りそうです。
逢華妖麗譚あうかようれいたん-不知火語しらぬいがたり
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、
手札からアンデット族モンスター1体を捨てて発動できる。
捨てたモンスターとカード名が異なる「不知火」モンスター1体を
自分のデッキ・墓地から選んで特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。
手札コストは必要ですが、墓地を肥やしたいアンデット族では逆にメリットに変わりそうですね。
キーカードである不知火モンスターをデッキ・墓地から特殊召喚できる展開札としてももちろん、速攻魔法という点で戦闘後に相手モンスターへ追撃・対象をエスケープするなど使い方は様々。
選択肢を増やす良サポートカードですね。
墓地からも特殊召喚可能なので、除去された不知火シンクロモンスターを蘇生し追撃をかましたいところ。
不知火流 伝承の陣
(1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、カード名を「不知火流 転生の陣」として扱う。
(2):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地からアンデット族モンスター1体を除外して発動できる。
このターン自分のアンデット族モンスターの召喚・特殊召喚は無効化されない。
●自分フィールドのアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
その後、デッキから守備力0のアンデット族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
- 「不知火流 転生の陣」として扱いますよ
- 墓地からアンデットを除外し、ターン中のアンデットの召喚・特殊召喚は無効化されないよ
- もしくは自分の場のアンデットを除外しデッキから守備0アンデットを落とすよ。
墓地のアンデット除外をトリガーに2つの効果から選べる便利なアンデットサポート!
「不知火」を冠していますがアンデット汎用カードですね。
- コストの除外で「不知火」の除外時の効果を発動させたり、
- 「神の宣告」「神の警告」をかいくぐれたり、
- 守備ゼロアンデットをデッキから墓地へ落とせたり。
コストは重いですが「不知火」デッキがはかどりますぞ。
そういえば「ヴェンデット」儀式モンスターも守備ゼロだったなぁ
ヴェンデット・アニマもおとせる!
さらに相性のいいのはシノビネクロ!
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、自分の墓地からこのカード以外のアンデット族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札を1枚選んで捨てる。
(2):墓地のこのカードが、効果を発動するために除外された場合、または効果で除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
自身を転生の陣の効果で墓地へ送ることが出来る事
さらにコストで除外した場合、②の効果で墓地から特殊召喚できますよ。
不知火流しらぬいりゅう 才華さいかの陣じん
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない、
(1):手札からアンデット族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはフィールドから離れた場合に除外される。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのアンデット族モンスターは自身以外のカードの効果を受けない。
- 手札からアンデットを特殊召喚。
- (場から離れたら除外される制約付き)
- 墓地から除外し、アンデットモンスターに効果耐性を付与
除外された場合に効果を発動する「不知火」モンスターたち。
①効果の展開補助はもちろん、その後シンクロ・リンク素材にした「不知火」を除外させることでさらに面白い動きへつなげることができます。
さらに墓地効果である②の効果耐性付与は最強クラスの防御性能で、破壊・除外・バウンスなど厄介な効果から自身を守ってくれます。
「麗神ー不知火ー」と合わせて使用すれば、戦闘・効果への耐性でリリース以外に対応できなくしてしまう、相手にとっては非常に厄介なカード。
広告
不知火・魔妖新規カードまとめ